みんなご存知のことをことさら重要なように書く
もうすでに国民の90%が知っている話題がある。もういまさらという感じがする話題でもあるが、私がそれを知ったのはつい昨日のことである。恥ずかしい。恥ずかしすぎる。twitterのハッシュタグの付けかたでこんなに恥ずかしい思いをするだなんて。twitterなんて今まで完全に無視、ROM専だったから知らぬ世界だったのだ。
タグはタグでもハッシュタグ。実はタグとハッシュタグが違うだなんて、そこから混乱していたわけだ。初歩の初歩だな。自省のために記事としておく(自分の備忘のためでもある)。
しかしながら、ブログ初心者が他のサービスと連携するという作業はいざやってみようとするとハードルが高いもの。しかし、一度やってしまえば以下のように簡単である。
簡単なtwitterハッシュタグの付けかた ご近所付き合いに潤いを
twitterでは記事上にハッシュタグというのをつけるとtwitter界隈の人たちに検索されやすくなる(でいいのか?)。言うなればご近所づきあいに潤いが生まれる仕掛けなのだ(でいいのだな?)。ご近所付き合いをないがしろにしてきたツケがここまで来てしまった。猛省である。
ハッシュタグの付けかたは簡単。文字記事の後ろに直接 #と検索ワードをつけるだけ。複数付けたい場合は、スペースをつけて続けてハッシュタグをつけるだけ。簡単である。簡単だから恥ずかしい。
例 昨日へんなアニメ見た #ポプ子 #ピピ美 #ヘルシェイク矢野
例 マナティーってなに?食べられるの? #ぺったんこ #パン粉 #こしょう
ちなみにハッシュタグを途中まで入れると検索候補が自動で出てくる。
やべえ へるのままツイートしちゃったぜ。
ではどうぞ
どうだ?簡単だろ?
ちなみに消去するのも簡単だから無駄にツイートしてみるのもいいかも
大丈夫。フォロワーが少ない間は、誰も見ている奴なんていないよ。
では次次。
twitterに自分のブログの記事をつける
これも面倒な様(地球的なtwitterユーザからすれば少数派ですが)だが、家庭でビーフストロガロフを作るぐらい簡単。
貼り付けたいブログ記事を開く
大方の記事にはこんなボタンが付いている。そのtwitterマークを押す。すると自分のツイートに記事が貼り付けられる。
ここでハッシュタグをつけたりも可能。ただしハッシュタグとURL の間にスペースを忘れずに。
自分のもっていたイメージからすると、記事のURLをコピーしておいてtwitterを起動してツイートに貼り付けるという感じかと思ったがもっと簡単だったな。
簡単な手続きだったが、これでtwitterとブログの連携が取れるようになった。ブログ単体での流入+twitterからの流入も期待できる。ここからはブログと同じであるが、フォロワーを増やすことが大事だ。今後はフォロワーを増やすことに注力するだけでいい。
次は、Instagramとブログとの連携だ。