- 1年ブログをやったらこう変わった(思いついてから一年)
- ブログの会社をどこにするのか
- ブログのテーマは何?
- 次の3ヶ月は絵と記事の書き方を習得するための記事を
- 絵の練習を公開しているブログを参考に
- みんなが3ヶ月でブログをやめてしまう理由 わかる気がする
- 家族の話がテーマ
- 将来的な不安 作画環境の変化についていけるか
1年ブログをやったらこう変わった(思いついてから一年)
もともと収益を上げようとか、アクセスを上げていこうとかは考えずに始めたブログ運営。3ヶ月持つのは大変なことだといろんな記事で見ているのでやめる人の心境はどのようなものなのか、継続していくとどうなるのか、アクセスが上がって収益が上がるものか。ウハウハなのか。いろいろチャレンジしつつ実験を繰り返していけたら面白いなぐらいの勢いで考えていました。
ブログの会社をどこにするのか
はてなブログに決めたのは有料だけど自由だから、アドセンスやいろいろ設定できるのがメリットがあると思いまして。最初は無料のプランでやろうと思っていたけれど制約がありすぎると続かないなと。
ブログのテーマは何?
なんでもやってみようというのは良いアイデアのように聞こえるがテーマが散漫だと継続が難しくなります。
もともと何かの目的でブログを始めようとは考えていなかったのでどのような記事で書こうか悩みました。
なんでもそうですが、一発目というのは緊張するものです。その後の傾向が決まってしまいますから。1発目の記事は結構悩みましたがどうせ誰も見ていないだろうなということでこんなのに。お恥ずかしい。
結局、ブログを始めて使っているうちに機能を追加することを主題に記事を1ヶ月ほど書きました。
Google adsenseもそのときすぐにOKが出ました。こんなに簡単にOKもらえるものかと喜んだものの、中身が無いブログなので収益は考えていませんでした。まあアクセスが毎日万単位あるブログでないと関係ないなぐらい。
次の3ヶ月は絵と記事の書き方を習得するための記事を
絵を描くのに決定的な欠点を私は抱えていました。おねいちゃんの絵が描けないというものです。
その頃いつも書いていたのはおっさんの絵。それもちょんまげ髪の侍の絵。どこにも需要なし。
だから記事に対して一枚づつおねいちゃんの絵をつけていこうということでひたすら記事数を増やしていきました。妻らしき画像があります。なんかリアルなのはその頃の絵柄です。あんまりしろうとさんにアピールするような絵ではありませんね。
ここで簡単に書けるということでiPadに手を出しました。手書きで描くとスキャナ取り込みや線の修正に時間がかかる(undoが出来ない)のでイラストは iPadだけで処理できるようにしました。とりあえず品質よりも生産性重視です。
絵の練習を公開しているブログを参考に
その頃同じく絵の勉強を兼ねて絵を公開しているブログを目にしており、こういうテーマでもブログが成立することが自作の絵を公開していこうと思った次第。後日黒歴史になるかもしれませんがそれはそれでいい思い出となっています。
みんなが3ヶ月でブログをやめてしまう理由 わかる気がする
ブログ運営3ヶ月目にも成るとネタが尽きてきます。しかし毎日はともかく定期的にアップしないと足腰が弱ります。アクセス数も上がらないとなるとこの時点で皆辞めてしまうのかもしれません。とにかく知恵を絞って描いた覚えがあります。惰性という言葉はマイナスイメージではありますが惰性でも何とかひねり出すことを励行しました。
映画や漫画や小説の感想みたいなもので今読んでも面白くもなんともない。書いている方もなにをやっているのかがわかりません。この時が一番きつい頃でした。
でも継続していればブレイクスルーがあると思って続けました。
家族の話がテーマ
ブログ界隈では子供の成長の漫画がテーマとして確立していました。しかし私の子供はもう高校生だし、あまり面白くないだろうと思っていました。しかし漫画を描く練習として四コマ漫画はいいだろうということで四コマを描こうと決めました。
しかしながら問題があります。コマを割った漫画を描いたことがありません。それらしきものは描いたことがありますがとても大変でした。
まず、漫画を描く環境を整えます。どの環境で描くのがいいのかは試行錯誤を繰り返しました。
この辺のノウハウは昔作っていたLINE スタンプの作り方を参考にしました。
1 紙の上に描く
2 PCにフォトショとペンタブで描く
3 iPad上に直接描く
の3つの選択肢がありますが、
私のLINEスタンプの作り方は
1 A4紙に下書きに描く
2 トレーシングペーパーに筆ペンで清書
3 スキャナーで取り込み
4 イラストレーター(フォトショではない)で線画を抽出、色をつける
5 所定の大きさに変換
という工程を経て70種類のスタンプ完成させました。
漫画の場合はこんな手間はかけられません。そこで最終的には
3 iPad上に直接描く
に決定しました。
そして継続して描く環境として
- iPadのソフトを決める Autodesk Sketchbook Proというお絵かきソフト
- スマホペンで書く Apple Pencilなどは使いません 100均
- コマの画像はテンプレとして保存 使い回す 基本ですね
- 描くキャラクタの服の色は統一 制服とかは別として同じです
- ネタは日常に起こったものを
で最初に描いたネタがこれ
これを最初に描いて前に書いた記事の絵を四コマ漫画に置き換えていきました。
こんな感じで88個描きました。
で最近の絵はこんなの
絵についてはあまり進化していないのが悩みどころです。量が質を担保するとは限らないようです。しかし四コマ漫画のリズムというか勘所はつかんだような気がします。
これらの経験を経て全く違うブログも立ち上げることができました。ひとえにへなちょこな私の漫画ブログにおつきあいいただいた皆さんのおかげです。やはり見られることで向上心は生まれるようですね。
将来的な不安 作画環境の変化についていけるか
こうやって作画環境を整えていきましたが、問題も抱えています.
Autodesk Sketchbook Pro で描いた漫画を一度 Dropboxに保存してからブログにアップするようにしていたのですが、Dropboxがアップグレードしたばっかりに直接アップロードできなくなりました。ソフトのアップグレードで使えなくなる環境なんて、いつまで使えることやら。